ステンレスの物干し竿なのにサビが発生していました。
新型コロナウィルスの影響で、連休が長くなりやる事も無いので、ステンレスのサビ取りを行う事にした。
物干し竿のサビ
物干し竿のサビはこんな感じ。


まずは、サビを取るためにGoogleで検索。
そしたら、出るわ出るわ錆の取り方(笑)
家庭にあるものでサビは取れますというブログ記事が沢山あり、実際に試してみました。
物干し竿のサビを酢で落とすのを試してみた。
1番多かったのは、酢でサビを取るという事。
それっぽい理由も書いてあり、バケツに雑巾と酢水を入れていざ出陣!
錆が酷く浸食している所を磨く磨く。
うわっ、クッサ!
と言いながら(笑)
300ℓの水に100ℓの酢を入れた酢水。
流石に酢臭かった(笑)
磨けど磨けど、サビが落ちる気配は一向に無く、、、
15分程磨きながら、これ絶対に嘘だわと確信。
そりゃ磨けは少しは落ちるけど、コレは酢の影響じゃ無いな。
誰かが書いた記事を、試しもせず自分のブログで拡散したなと結論付け。
ピカールで磨く、研磨する。
別の方法を試す。
脳裏に浮かんだのは、、、
ピカール先生✨

1年半ぶり位に開封すると、分離してました^^;
透明の液体が出た時は驚きました(笑)
よく攪拌し、液が白くなったところで、
再度、磨く磨く!
みるみる錆は落ちていき。
片方だけ磨いてみました。

早くてすぐに落ちる。気持ちいいー(笑)
そのまま、休み休み30分程磨き。


わりと綺麗になりました!
臭すぎて気持ち悪くなりましたが^^;
頑張った証。

雑巾が真っ黒になりました。
上に戻って見比べるのは大変なので、
ビフォーアフター
劇的ビフォーアフター
ビフォー


この様にサビだらけだった物干し竿が、、、
アフター


なんという事でしょう〜♫
サビもほとんど取れ、正気が蘇り妖精が宿った様な美しさ!
まさにサビ取りの巧み。手品とも言わんばかりの変わり様。
コレで奥様も喜んでくれるでしょう〜♪
サビ落としの便利アイテム紹介
今回紹介した道具はこちらです。
リンクになってます。
コメント