息子が1歳になってご飯を食べ始めたのと、連休中ということもあり、今まで使っていた4人掛けテーブルでは狭くなったので、6人掛けのダイニングテーブルを作ることにしました。
作っている動画をYouTubeにアップしています。
今までのダイニングテーブルはコチラ。

私の席にいつもキャバリアのめろんが座っています。
タモのダイニングテーブルでサイズも1400×800でとてもコンパクトで良いダイニングテーブルでした。
5人家族なので子供達が小学校に上がる頃には必ず必要となる為、早いうちに作って家族の成長と一緒に過ごせていけるようなそんな家具になればいいなと思い、はじめは欅(ケヤキ)の一枚板を購入して作りたいと思っていました。
こんなイメージです。

しかし、欅の一枚板が10万円以上する為妻に相談しても流石に許可が取れませんでした笑
という事で、格安でダイニングテーブルを作っていきます。
サイズは3人が楽々座れるサイズの2,000×1,000で作っていきます。
部屋に設置したらどんな感じになるか配置図を書きました。
910モジュールです。

早速、自宅の近くにできたビバホームへ娘と一緒に買い物へ

一枚一枚、木目や節を見ながら選んでいきます。



全ての板を1枚1枚見ながら購入しました。
店員さんに2回ほど業者と勘違いされて、業者用のクレジットカードの勧誘をされました(笑)

反り止めも一緒に購入します。

ドトールでお茶しました。嬉しそうです。

車に載せました。
セレナは大きいから楽々ですね!

木目や節の状態を見ながら並べます。


脚を買うまで廊下に置いておきました。
1週間後、今度は脚を買いにIKEAへ

このダイニングテーブルいいなーと思いながらスルーして脚を探します。

1本375円のテーブル脚が最安値です。

実際に購入したのはコチラ。


竹の脚です。
1本2,000円。
コスパで選ぶと375円でしたが、味気ないのでコチラにしました。
準備ができたので組んでいきます。
組み立ている動画はコチラ
編集して後でYouTubeへアップします。

重すぎて1人では抱えきれません。

椅子3脚楽々です。

節の穴をパテで塞いでいきます。




木工パテです。

小さい節の穴も塞いでいきます。
板が1本反っていました。

家にあった2×2の木材で反りを修正します。

明日、ヤスリ掛けをします。
続きの記事はコチラ

コメント